
2022年06月14日
ヤムプラードゥックフー、久しぶりのタイ料理

こんばんは。miroです。
また久しぶりになってしまいました。ブログの更新。
今日は久しぶりにモブログを送ってみます。
今でも抜け切れない習性の1つが、何か食べる前に写真を撮ってしまうことです。
もともとそれ何でかって言うと、撮ったものをブログに載せてたんですね。今だとFacebookとかインストとか普通かもしれませんが、もう15年位前になりますから、ブログで。
でもパソコンを開くのがめんどい時があるので、そんな時はモバイルでブログ。これです。
そんなこんなで久しぶりに食べたものが、ヤムプラドゥックフー。
ヤムはハーブや野菜、唐辛子やナンプラーなどを入れた和え物、サラダと訳されることもあります。
プラードゥックはナマズで、食べられてるヤツは大体溜池とかで養殖されてるヤツみたいです。
フーは膨らんだとかでしょうか。卵焼きとかでも膨らせたヤツにも、フーは使ったりします。
ヤムプラードゥックフーは、ナマズのすり身を揚げて膨らせたものに、青マンゴーの千切りをメインにエシャロットが唐辛子などヤム的なタレをかけて食べます。
はじめにこの料理を食べた時は、結構普通に食べるものにしては、なんて手が込んだ料理なんだと思ってびっくりしました。
それからビールととっても相性が良いことがわかってしばらくはまってました。思えば今回まで、すでにもう数年食べてないですね。
これは結構、お店の腕が問われる料理だと思います。いまいちな店で食べると、べとべとしてて油臭くて食べれたもんじゃないです。でもおいしい店だとサクッとしててタレとマンゴーが絶妙に揚げたすり身とあっておいしいです。
モブログと一緒ですごく懐かしかったです。
相変わらずおいしいなぁ。
2018年06月26日
タイに戻って食べる沖縄食。
こんばんは。miroです。
タイに戻ってきました。
22日ぶりでしょうか。
こんなにタイを離れたのも久しぶりかも。
深夜に到着して、食べたのがこんなの。

空港で買って、機内で食べなかったタコライス。
と、お土産でいただいたオリオンビール。
これぞ沖縄食。
タイに戻った直後のど深夜。
一食目はそんな食事、満足度めちゃ高かったです。
タイに戻ってきました。
22日ぶりでしょうか。
こんなにタイを離れたのも久しぶりかも。
深夜に到着して、食べたのがこんなの。
空港で買って、機内で食べなかったタコライス。
と、お土産でいただいたオリオンビール。
これぞ沖縄食。
タイに戻った直後のど深夜。
一食目はそんな食事、満足度めちゃ高かったです。
2018年06月15日
プラーガオのライム蒸し。
こんにちは。miroです。
先日食べた魚。
プラーガオ。ハタのようです。
レストランでよく見るのが、プラーガポンとかプラータプティムとかですが
それより頻度低く見るのがプラーガオ。
メニューにあったらついつい頼んでしまいます。
あっさり目で脂も乗ってて、美味しいです。
ライム蒸しは、酸味のあるスープで煮る形で出てきます。
見た目も食欲をそそるタイ料理です。
2018年06月15日
タイのローカルなステーキ屋
こんにちは。miroです。
先日行ったローカルなステーキ屋。
ポークとチキンがメイン。
意外とビーフがなかったです。
タイは鶏肉と豚肉が人気ですね。
やっぱその辺が美味しいかもです。
なので今回はポーク。
すごい柔らかくなってて美味しかったです。
ブラックペッパーがたっぷり。
量もなかなか。
付け合わせのパンは少なめでした。
糖質制限とかにもいいかもですね。
2018年06月15日
タイのローカルな海辺で食事
こんにちは。miroです。
タイは海岸のある県も多くて、あちこちでローカルな
海辺の食事出来るところがあります。
だいたい、サマーチェアー的なのが家族でもokな感じに置かれいていて、
ゴロゴロしながらご飯を食べるみたいなイメージです。
ご飯も、海に来たらやっぱりシーフードが基本でしょうか。
カニ、エビ、貝に魚が定番ですね。
海沿いだと3割り増しで美味しく感じます。
2018年06月15日
プラートゥーのニンニク揚げ
こんにちは。miroです。
先日食べたタイ料理。
プラートゥートートガティアム。
サバに似た庶民派の魚、プラートゥーのニンニク揚げです。
サバっぽい味なのですが、ニンニクでちょスッキリします。
このニンニク揚げって、豚肉とかカニとかいろいろあります。
タイ料理の定番調理法の一つですね。
このプラートゥーはなかなかコロコロしてて
一人一匹でいいくらいのボリュームでした。
2018年05月25日
タイの学校テープリラー校に行ってきました。
こんばんは。miroです。
先日沖縄のお仕事の同行でテープリラー校に行ってきました。
タイは中学と高校が一貫なんで混ざった学校です。
2200人の大きな学校。

日本語の教室もあるのです。
それぞれ40人くらいいるそう。結構いますねー。

タイの学校にも部活はあるみたいです。
練習してました。ブラスバンド部だそう。

こっちはバスケ部。

タイの部活はそんなに入る人多くないそうです。
数割みたい。
確かに、タイの学生ってそんな感じはしますねー。
今回は会議でしたが、タイの先生方も皆さん楽しそうでいいですね。
面白い同行でした。
先日沖縄のお仕事の同行でテープリラー校に行ってきました。
タイは中学と高校が一貫なんで混ざった学校です。
2200人の大きな学校。
日本語の教室もあるのです。
それぞれ40人くらいいるそう。結構いますねー。
タイの学校にも部活はあるみたいです。
練習してました。ブラスバンド部だそう。
こっちはバスケ部。
タイの部活はそんなに入る人多くないそうです。
数割みたい。
確かに、タイの学生ってそんな感じはしますねー。
今回は会議でしたが、タイの先生方も皆さん楽しそうでいいですね。
面白い同行でした。
2018年05月22日
タイアイスティ。と言ってもいろいろありますね。
こんにちは。miroです。
レストランで迷うメニュー。
その一つが、タイアイスティーです。
なんというか、あまりに広くて、どんな感じの
アイスティーなのかがよくわからない感じです。
これは当たりのアイスティーでした。
甘さ控えめにしてねと言ったのですが、
確かにあまり甘くなく、すっきりとおいしかったです。
上には凍らせたティーのアイスキューブが乗ってます。
The terrace と言うお店です。
落ち着いていてよかったです。
2018年05月19日
ラチャブリーのCORO field (コロフィールド)に行ってきました。
こんにちは。miroです。
先日、ラチャブリーに行ってきました。
ラチャブリーって、バンコクの西側、カンチャナブリ―の下くらいです。
その中で、緑に触れられるらしいところがあるみたいだったので
行ってみました、コロフィールド。

オーガニック的な雰囲気です。
ファミリーやバンコクのOLとかにも受けそうな雰囲気。

看板に日本語が。 「左に回します」。。む。
と、なるとオーナーはタイ人かなと思いますね。
入り口には、紫芋のチップスとかバナナチップスとか
ドライトマトとか、またいろいろ体に良さそうなもありました。

奥の方は畑。

農業体験的なこともできるみたいでした。
いろいろあったと思います。メロンがメインのようです。

これは、絵馬?
面白いハイブリッドです。

カフェスペースもあります。

そばには芝生がきれいな感じ。

食事もできるみたいでしたが、
メインらしいメロンを食べました。

50バーツくらいだったはず。
なかなか休日を感じるところでした。
ラチャブリーに行くときには寄ってみてもいいかもです。
先日、ラチャブリーに行ってきました。
ラチャブリーって、バンコクの西側、カンチャナブリ―の下くらいです。
その中で、緑に触れられるらしいところがあるみたいだったので
行ってみました、コロフィールド。
オーガニック的な雰囲気です。
ファミリーやバンコクのOLとかにも受けそうな雰囲気。
看板に日本語が。 「左に回します」。。む。
と、なるとオーナーはタイ人かなと思いますね。
入り口には、紫芋のチップスとかバナナチップスとか
ドライトマトとか、またいろいろ体に良さそうなもありました。
奥の方は畑。
農業体験的なこともできるみたいでした。
いろいろあったと思います。メロンがメインのようです。
これは、絵馬?
面白いハイブリッドです。
カフェスペースもあります。
そばには芝生がきれいな感じ。
食事もできるみたいでしたが、
メインらしいメロンを食べました。
50バーツくらいだったはず。
なかなか休日を感じるところでした。
ラチャブリーに行くときには寄ってみてもいいかもです。
2018年05月11日
ケンナコーン湖。コンケンの湖です。
こんばんは。miroです。
先日行ったコンケン。
コンケンには湖がいくつもあります。
その中で一番大きいのがケンナコーン湖。

周囲は公園になっていて柵があり、入り口も限られてます。
一周が3.5kmあります。大きい湖です。
周りの公園ではランニングしている人も多かったです。

コンケンのシンボルらしい恐竜。

微妙な趣がいい感じでした。
先日行ったコンケン。
コンケンには湖がいくつもあります。
その中で一番大きいのがケンナコーン湖。
周囲は公園になっていて柵があり、入り口も限られてます。
一周が3.5kmあります。大きい湖です。
周りの公園ではランニングしている人も多かったです。
コンケンのシンボルらしい恐竜。
微妙な趣がいい感じでした。