2008年11月14日
ロイクラトンで集金
こんにちは。miroです。
12日はロイクラトンの日でした。
僕もクラトン(灯篭といわれる)を浮かべにレストランに行って来ました。
どの辺か場所もあやふやですが(店の名前も・・)
店内の真ん中にはちょっと大きな池があり、
そこでもらったクラトンを浮かべれるようになってました。

こんな感じで。
流す際にコインを置いたりしてるみたいでした。
きれいに飾られているものはこの店のものではなく、外で買ってきたものだそうです。

クラトン型の舞台が設置されていてそこでなんか歌の上手な方が熱唱してました。
これはなんかリズムをとっているところ。

なかなかステージもお客さんの雰囲気もいい感じで盛り上がってました。
そして、ステージも営業時間も終盤に近づいてきたころ、
なんかクラトンの流れてきている周辺に異変が。。
Σ(゚Д゚)!!

店員さんがクラトンの上のお金を取ってました。笑
いいのか、、
いいらしいです。
なんか川でも下流に待ち構えている子供が取ったりするらしい。
ついには、、

ボートが出てきました。
これはさすがに趣をそこなって、、苦笑。。
集金に張り切るボートと、祈って流す人の図。

なんかタイだなー、と、なんとも別の趣を感じたロイクラトンの日でした
12日はロイクラトンの日でした。
僕もクラトン(灯篭といわれる)を浮かべにレストランに行って来ました。
どの辺か場所もあやふやですが(店の名前も・・)
店内の真ん中にはちょっと大きな池があり、
そこでもらったクラトンを浮かべれるようになってました。

こんな感じで。
流す際にコインを置いたりしてるみたいでした。
きれいに飾られているものはこの店のものではなく、外で買ってきたものだそうです。

クラトン型の舞台が設置されていてそこでなんか歌の上手な方が熱唱してました。
これはなんかリズムをとっているところ。

なかなかステージもお客さんの雰囲気もいい感じで盛り上がってました。
そして、ステージも営業時間も終盤に近づいてきたころ、
なんかクラトンの流れてきている周辺に異変が。。
Σ(゚Д゚)!!

店員さんがクラトンの上のお金を取ってました。笑
いいのか、、
いいらしいです。
なんか川でも下流に待ち構えている子供が取ったりするらしい。
ついには、、

ボートが出てきました。
これはさすがに趣をそこなって、、苦笑。。
集金に張り切るボートと、祈って流す人の図。

なんかタイだなー、と、なんとも別の趣を感じたロイクラトンの日でした

初のバンコクでも安心していけるタイ料理食べれるレストラン+タイ料理情報が満載。
在住の方のレストラン発掘にもどうぞ。>>初めてのバンコクレストランガイド

こんな情報もありますよ。↓↓
・ここだけは行っておきたいタイ料理レストラン
・バンコクのレストランで役立つタイ語集
・タイのレストランでの困ったをズバリ解決Q&A
Posted by miro at 12:38│Comments(4)
│タイでイベント
この記事へのコメント
店員さんがクラトンの上のお金を取ってました。笑
いいのか、、
いいらしいです。
***********
というところが、文化の微妙な違いでしょうか。
タイの人が恥ずかしいと思うことってなんでしょうか?
日本では、こういうことはみっともないとか笑われるとか恥ずかしいとか、感じますからね。
いいのか、、
いいらしいです。
***********
というところが、文化の微妙な違いでしょうか。
タイの人が恥ずかしいと思うことってなんでしょうか?
日本では、こういうことはみっともないとか笑われるとか恥ずかしいとか、感じますからね。
Posted by 1けん at 2008年11月14日 13:38
タンブンでもそうですが、「捧げた」と言う事実が大切なのですね。
日本人にとってはカルチャーショックですが、お金を集める行為は「恥ずかしい」行為ではないでしょうね。
却って、「人目」をはばかって隠れてする方が「罪悪感」を高めるのでしょうネ。
日本人は「隠れて」コソコソするのが「好き」な文化を持っています。
なんか、そっちの方が、「恥ずかしい」ように思います。
日本人にとってはカルチャーショックですが、お金を集める行為は「恥ずかしい」行為ではないでしょうね。
却って、「人目」をはばかって隠れてする方が「罪悪感」を高めるのでしょうネ。
日本人は「隠れて」コソコソするのが「好き」な文化を持っています。
なんか、そっちの方が、「恥ずかしい」ように思います。
Posted by うわん at 2008年11月15日 07:48
ちょっと追加。
仏教では、「喜捨」と言う言葉があります。
この「捨てる」と言う行為が、物事への「執着」を断ち切り、悟りへ近づく道になります。
喜捨した物やお金の「行く先」を見てしまうのはしょうが無い事ですが、出来れば「執着」を持たずに生きて生きたいmのです。
仏教では、「喜捨」と言う言葉があります。
この「捨てる」と言う行為が、物事への「執着」を断ち切り、悟りへ近づく道になります。
喜捨した物やお金の「行く先」を見てしまうのはしょうが無い事ですが、出来れば「執着」を持たずに生きて生きたいmのです。
Posted by うわん at 2008年11月15日 08:27
>1けんさん
こんにちは!
そうですね、別にお店的に問題ないようでした。
むしろお店の上の人と思われる人も楽しそうにあそこも!とか言ってるようでした。w
もし日本で(意味はちょっと置いておいたとして)似たような催しがあったとしたら、恐らくまずお店が許さないのではと思います。
>うわんさん
そうですね、タイ人の友人に聞いたところ、別に流したお金を持って行かれるのはいいんだけど、取るためにクラトンが壊されてしまう、状態を見たのでお金を入れなかったと言ってました。
僕はやっぱそうするだろうなーと思います。難しいです(*´∀`)
こんにちは!
そうですね、別にお店的に問題ないようでした。
むしろお店の上の人と思われる人も楽しそうにあそこも!とか言ってるようでした。w
もし日本で(意味はちょっと置いておいたとして)似たような催しがあったとしたら、恐らくまずお店が許さないのではと思います。
>うわんさん
そうですね、タイ人の友人に聞いたところ、別に流したお金を持って行かれるのはいいんだけど、取るためにクラトンが壊されてしまう、状態を見たのでお金を入れなかったと言ってました。
僕はやっぱそうするだろうなーと思います。難しいです(*´∀`)
Posted by miro
at 2008年11月15日 14:13

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。