インバウンドでタイ人を集客! 事例多数で万全の用意 [PR]
ナムジャイブログ
ブログポータルサイト「ナムジャイ.CC」 › タイ・イサーン好きのブログ › タイで観た映画 › タイで見たナルニア国物語

2008年06月15日

タイで見たナルニア国物語

こんにちは。miroです。

昨日、前から見たかった
「ナルニア国物語-第二章-カスピン王子の角笛」(邦題)を見てきました。

ブレブレですが劇場のポスター。

タイで見たナルニア国物語

いやー面白かったです。
英語のタイ語字幕で観てるので細かい会話は正直よくわかってない部分もありますが
それでも面白かったです。

ナルニア国物語は、小学生のときに読んでて、結構はまってた記憶があります。

思えば中学・高校とだんだん本を読まなくなりましたが、小学生の頃は本が大好きでした。
一日一冊は読んでいたと思います。授業中も読んでました(;´Д`)

ついでに思い出した記憶で、三年生の頃に校内で一番本の貸し出し数が多い小学生として
表彰されたことがありますが、そのときに上級生の図書委員に「ホントに読んでるのか?」
と言われて、むかっとした記憶があります。

もちろん、読んでます(;´Д`)
表彰なんかされたいわけないですから。。
憤慨ですщ(゚д゚щ) ww

思えば、こういうファンタジーというか、現実離れした小説が昔から好きです。
それと昔の話、伝説・偉人の話・伝記が好きです。

それが年を取るにつれて、実生活に直結しないものとして読まなくなってる気がします。
最近は読書量が増えて(と言っても週一冊読むか程度ですが)ますが、
読むのは体験とか、実用書の類が多いです。

映画などを観るとこんなのが好きだったなーとか思い出します。

と、昨夜海の夢を見ました。
詳しくは、海辺のペンションの大部屋で友達と雑魚寝でぐだぐだしてる夢です。

すごい、海辺のペンションの大部屋で友達と雑魚寝でぐだぐだしたくなりました。
イメージを探すとクラビがしっくり来そうでした。
都合がつけば来月にでも行きたいと思います。

空想であれ夢であれ、感じたことは実生活にもフィードバックできそうです。
好きなものを見直したいなと思いました。




初のバンコクでも安心していけるタイ料理食べれるレストラン+タイ料理情報が満載。
在住の方のレストラン発掘にもどうぞ。>>初めてのバンコクレストランガイド

バンコクレストランガイド

こんな情報もありますよ。↓↓
 ・ここだけは行っておきたいタイ料理レストラン
 ・バンコクのレストランで役立つタイ語集
 ・タイのレストランでの困ったをズバリ解決Q&A
同じカテゴリー(タイで観た映画)の記事
Divergent を観てみた。
Divergent を観てみた。(2014-03-31 23:25)

Immortalsを観た
Immortalsを観た(2011-12-17 19:30)

X-Men First Class を観た
X-Men First Class を観た(2011-06-05 12:41)

ナレースワン3
ナレースワン3(2011-04-18 22:08)


この記事へのコメント
 私も子どもの頃は本が大好きで、中高時代は殆ど図書委員でした(笑)

 ところでクラビって、そういうイメージのところなのですか? ちょっと私の抱いていたイメージとは違うようですが、いずれにせよ興味のあるところです。
もし本当に行かれたら、是非レポートをお願いします!
Posted by yugafu at 2008年06月15日 23:30
ナルニア国の第二章、良さそうですね!
僕はナルニア第一章はイマイチ消化不良だったのですが、第二章は評判良さそうなので、見たいですね。

ナルニアと同世代の作家のロード・オブ・ザ・リングは、子供向けの映画だろうと期待しないで見たらハマりましたw

僕も文学少年で、miroさんと同じく小学校の頃、表彰されました。
今では小学校時代の友達に話しても、誰も信用してくれませんがw
(イメージがウ~マクゥ~らしいのでw)
Posted by のりのり at 2008年06月16日 01:02
>yugafu さん

イメージがちょうど、
http://4travel.jp/overseas/area/asia/thailand/krabi/
こんな感じの岩があるとこでした。
ハロン湾も思いついたのですが、こっちはちょっとゆっくり行きたいのでクラビ!と思いました(*´∀`)

>のりさん

第二章、よく分からなくてもおもしろいくらいよかったですよ!ww
ロード・オブ・ザ・リングもよかったです。
のりさん、文学少年だったんですか!
ウ~マクゥ~文学少年旅に出た!なんてイメージしてしまいました(*´∀`)
Posted by miromiro at 2008年06月16日 15:31
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。