インバウンドでタイ人を集客! 事例多数で万全の用意 [PR]
ナムジャイブログ
ブログポータルサイト「ナムジャイ.CC」 › タイ・イサーン好きのブログ › バンコクレストランガイド › JENGOR KITCHEN(ジェーゴーキッチン)

2010年07月27日

JENGOR KITCHEN(ジェーゴーキッチン)

こんばんは。miroです。

ナムジャイブログの新企画「バンコクレストランガイド」、
すでに見ていただけましたでしょうか?

バンコクのタイ料理レストランを取材したガイドサイトです。
まー取材は大体ボクが行く事が多くなりそうです。役得!笑

そんなつながりで、このシリーズは、取材のこぼれ話、とはならないかもしれませんが、
独断ダイジェスト的な形で。つらつら短く、書いていきたいと思います。

まず、第一回目の取材がこちら。

JENGOR KITCHEN(ジェーゴーキッチン)さんでした。

料理メインで紹介したいと思います。

ジェーゴーキッチンさんの料理は、ちょっと変わったもので、
見た目から、美味しそうなものが多かったです。
まずそそられたのがこちら。

JENGOR KITCHEN(ジェーゴーキッチン)

パックブンファイデーンは、中華系の料理で、
空芯菜炒めとか言われる日本人にも人気の料理ですが、
ただの炒めじゃなくて、スライスして炒めたもの。

色もとってもきれい上品で、ちょっと年配のご婦人にも受けそう。
日本から家族がきたら連れて行きたいと思いました。

そして、これ。
無農薬野菜のサラダですが、上に乗っかっているのが、面白い。
海老を中華麺で巻いて揚げたもの。

JENGOR KITCHEN(ジェーゴーキッチン)

あげてるのにぜんぜん油っぽくないのが、無農薬野菜に乗せるだけある気遣いかと。
さっぱりで美味しいサラダでした。


お店のほうも雰囲気ばっちり。

そう、お店に入って、おおおーーーーと思ったのはこの雰囲気です。

JENGOR KITCHEN(ジェーゴーキッチン)

ちょっと、チャイナ映画でなんか会食に出てきそうな雰囲気。
チャイナゴージャス。と思いました。

こんな中での中華系タイシーフード。
なかなかかっこいいです。


店内の写真、料理ともにまだまだいっぱい載せています。
下のリンクから見てみてくださいね~^^


えんぴつJENGOR KITCHEN(ジェーゴーキッチン)
http://thaifoods.namjai.cc/e31940.html

華僑の家族が食事に使ったりすることも多いらしいこのお店。
店員さんはタイらしい微笑で、感じよかったです^^

場所はこの辺です。





初のバンコクでも安心していけるタイ料理食べれるレストラン+タイ料理情報が満載。
在住の方のレストラン発掘にもどうぞ。>>初めてのバンコクレストランガイド

バンコクレストランガイド

こんな情報もありますよ。↓↓
 ・ここだけは行っておきたいタイ料理レストラン
 ・バンコクのレストランで役立つタイ語集
 ・タイのレストランでの困ったをズバリ解決Q&A
同じカテゴリー(バンコクレストランガイド)の記事
パタラ@トンロー
パタラ@トンロー(2010-10-22 12:00)


この記事へのコメント
おっしゃれ~。
最近新しいお店の開拓もぜんぜんできませんので、こういう情報はありがたいです!


その上「年配の女性」になんとなくぐっと来てしまった私です...。
Posted by NAPPY at 2010年07月28日 00:21
役得!ですね^^!
なんとっ!例のお店のすぐ先に有るんですね~
これはステキなお店です。
↑↑↑ 日本に居ても、こういう情報は大いに参考になりますし、行った気分になっちゃいます(笑)
是非今度は行ってみましょう!
Posted by HIDEHIDE at 2010年07月28日 06:44
 初めまして。あまりに美味しそうなのでコメントせずにはいられませんでした。
Posted by buakhaau at 2010年07月29日 12:22
コメント遅くなりすみませんー!

>NAPPYさん

年配の女性・・・笑
もちろん若いカップルにもお勧めですよ。
タイ人の方にも喜ばれるかも!

>HIDEさん

そうなんです、あの奥です。
ちょっと異国情緒もあり、いいですよ。
ぜひ、今度!

>buakhaau さん

はじめまして!
ふふふ~、実物はもっとそそられました。笑
ちょっと変わったタイ料理、飽きないためにもいいです^^
Posted by miromiro at 2010年07月30日 01:18
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。