2008年05月30日
乾電池
こんばんは。miroです。
日本から持ってきたコードを巻き取る式のマウスが壊れ、、
同じく日本から持ってきたワイヤレスマウスを使ってます。
ワイヤレスマウス、数年前にかっこいい!と思って買ったのですが、
電池をくってくって不便で、つかってなかったものです。
これ、日本でも二週間に一回くらい乾電池を買ってました。
普通のでもそれくらい持ちました。
が、このところちょっと困ってるのが、乾電池。

事務所の向かいのお店に売っている乾電池。
24バーツです。(1バーツ3.3円で、80円くらいです)
これ、一日半で、切れます。
びっくりです
いくらなんでもこの早さはないだろぉ~、
と思ってしまいますが、マジで切れます。
こんなものなのかなぁ。
結構安くもないんだけどなーと思ってしまいます。
Panasonic って書いてるんだけどなぁ。
日本から持ってきたコードを巻き取る式のマウスが壊れ、、
同じく日本から持ってきたワイヤレスマウスを使ってます。
ワイヤレスマウス、数年前にかっこいい!と思って買ったのですが、
電池をくってくって不便で、つかってなかったものです。
これ、日本でも二週間に一回くらい乾電池を買ってました。
普通のでもそれくらい持ちました。
が、このところちょっと困ってるのが、乾電池。

事務所の向かいのお店に売っている乾電池。
24バーツです。(1バーツ3.3円で、80円くらいです)
これ、一日半で、切れます。
びっくりです

いくらなんでもこの早さはないだろぉ~、
と思ってしまいますが、マジで切れます。
こんなものなのかなぁ。
結構安くもないんだけどなーと思ってしまいます。
Panasonic って書いてるんだけどなぁ。
初のバンコクでも安心していけるタイ料理食べれるレストラン+タイ料理情報が満載。
在住の方のレストラン発掘にもどうぞ。>>初めてのバンコクレストランガイド

こんな情報もありますよ。↓↓
・ここだけは行っておきたいタイ料理レストラン
・バンコクのレストランで役立つタイ語集
・タイのレストランでの困ったをズバリ解決Q&A
Posted by miro at 23:32│Comments(5)
│タイのグッズ・雑貨
この記事へのコメント
かつて私の行っていた国は結構偽物が出回っていたのですが、そちらはどうでしょう?
本物だとしたら、その早さはちょっとビックリものですね。
本物だとしたら、その早さはちょっとビックリものですね。
Posted by yugafu at 2008年05月30日 23:44
乾電池が一日半しかもたないとは・・・ビックリですね!!う~ん・・それじゃぁ困りますね。。。
バンコクは何でもありますが、家電関係は、やはり日本で買う方が選択肢も豊富ですし、安いかもしれないですね。
yugafuさんがおっしゃるように、偽物の方の性能がよかったりして・・w
僕は最近、単三や単四は充電式電池を利用してます。
バンコクは何でもありますが、家電関係は、やはり日本で買う方が選択肢も豊富ですし、安いかもしれないですね。
yugafuさんがおっしゃるように、偽物の方の性能がよかったりして・・w
僕は最近、単三や単四は充電式電池を利用してます。
Posted by のり
at 2008年05月31日 04:15

>yugafu さん
そうですねー。ちゃんとパッケージされているので気にしてなかったのですが、偽者Σ(゚Д゚)
ってこともあるかもですね。
うむむむ。(;´Д`)
>のりさん
日本の百均を思い出して、あっちの方がいい!と思ってました。w
確かに電池だったら充電式がいいかもですね!
もうたぶんワイヤレスじゃないの買うかもです(;´Д`)
そうですねー。ちゃんとパッケージされているので気にしてなかったのですが、偽者Σ(゚Д゚)
ってこともあるかもですね。
うむむむ。(;´Д`)
>のりさん
日本の百均を思い出して、あっちの方がいい!と思ってました。w
確かに電池だったら充電式がいいかもですね!
もうたぶんワイヤレスじゃないの買うかもです(;´Д`)
Posted by miro
at 2008年05月31日 21:51

私も以前一時的にワイヤレス使いました。
当時はコードが気になったとか、同じくかっこいい!と思ったからだと思います。
しかし、miroさんと同じく電池の消耗が異常に激しかったので使用中止しました。
たしか光学式だと光を出すのも電池使うからではないでしょうか?
パソコンみたいに数分間動きがなかったら自動で光を消すとかの仕様だったら電池の節約になるかも?
だけどその場合再度動かすときに光の他に反応する振動センサーとか必要になるから本体のコスト高になるかな?。。。。
素直にコード式使うことお勧めします。
24バーツで一ヶ月何本使うか計算してみてください。おそらく自分でも納得できるのでは。
当時はコードが気になったとか、同じくかっこいい!と思ったからだと思います。
しかし、miroさんと同じく電池の消耗が異常に激しかったので使用中止しました。
たしか光学式だと光を出すのも電池使うからではないでしょうか?
パソコンみたいに数分間動きがなかったら自動で光を消すとかの仕様だったら電池の節約になるかも?
だけどその場合再度動かすときに光の他に反応する振動センサーとか必要になるから本体のコスト高になるかな?。。。。
素直にコード式使うことお勧めします。
24バーツで一ヶ月何本使うか計算してみてください。おそらく自分でも納得できるのでは。
Posted by トゥッ・ムー at 2008年06月01日 21:18
>トゥッ・ムーさん
そうですねー、厳しすぎるので近々買い換えると思います(;´Д`)
マウスは日本で使ってたものなんですが、トゥッ・ムーさんも同じ経験をされていたってことは、こりゃタイの電池の性能はそんな感じなのかもしれないですね。
とすると、向かないのかもですね~(;´Д`)
そうですねー、厳しすぎるので近々買い換えると思います(;´Д`)
マウスは日本で使ってたものなんですが、トゥッ・ムーさんも同じ経験をされていたってことは、こりゃタイの電池の性能はそんな感じなのかもしれないですね。
とすると、向かないのかもですね~(;´Д`)
Posted by miro
at 2008年06月02日 01:40

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。