インバウンドでタイ人を集客! 事例多数で万全の用意 [PR]
ナムジャイブログ

2008年11月23日

ハロン湾へ

こんばんは。miroです。

先週行ってきたベトナムのハノイ。
二日目は世界遺産ハロン湾に行って来ました。

NHK 世界遺産の旅 【ハロン湾】
http://www.nhk.or.jp/sekaiisan/card/cards111.html


ハロン湾のツアーはホテルで申し込みました。
事前に調べたところそこら中で斡旋してると事でしたが、
このホテルでもチェックインのときに話してきたので
やっぱ旅行者の動きとして一般的になんだと思います。

朝8:30にホテルを発って夕方7:00くらいに戻る日帰りコース。
35ドルでした。

ハロン湾にはハノイ市内から3時間くらいかかりました。
今回は20分くらいの休憩を含めて、3時間半かかりました。
このとき旅行社のミニバスに乗っていたのは一泊二日、二泊三日と様々で、
僕と友人以外は白人さんで、ガイドさんは英語がぺらぺらでした。

途中何度か大きな河を越えました。
ベトナムにも大きな河があったんだなーと思いました。
レッドリバーと言ってましたが、紅河(ホン河)というようです。

ハロン湾へ

(上の写真がホン河かはちょっと自信ないですが、でかかった!)

僕の隣に座っていたのがフィンランド人のカップルで、
しばらくフィンランドがどうだとか沖縄がどうだとか話しました。
フィンランドはフィンランド語の他に、英語とスウェーデン語も話すらしいです。
この話をしているときに、メインがフィニッシュとか言ってて、僕は
「finish」と思い、一瞬、話が通じてない?と思いましたが思い当たりました。
フィンランド語は「finnish」というのですね。知りませんでした。

大した時間話してませんが日本人の旅行者には旅の先々で良くしてもらってる、
ようなことを言ってて、好意的でした。
なんか久々に旅先で触れ合う外国人からそんな感想を聞けて嬉しかったですface02

そして、港に着きました!

ハロン湾へ

海賊船かっ!Σ(゚Д゚)

ワクワクしながら降りるとフィンランドの人たちは二泊三日で別行動へ。
あー、なかなか会わないところの人だからいろいろ聞こうと思ってたのに
ずっと一緒と思ってたから、、ゆっくりとしてたのがしくじったと思いましたicon10

まーそれはそれでこんな船で行くのかー!
と気分はいい感じface02

ハロン湾についてはまた次回!




初のバンコクでも安心していけるタイ料理食べれるレストラン+タイ料理情報が満載。
在住の方のレストラン発掘にもどうぞ。>>初めてのバンコクレストランガイド

バンコクレストランガイド

こんな情報もありますよ。↓↓
 ・ここだけは行っておきたいタイ料理レストラン
 ・バンコクのレストランで役立つタイ語集
 ・タイのレストランでの困ったをズバリ解決Q&A
同じカテゴリー(ハノイ@ベトナム)の記事
ハノイ大教会
ハノイ大教会(2008-12-08 23:00)

フォー(PHO)!
フォー(PHO)!(2008-12-07 09:00)

HALIDA (ハリダ)ビール
HALIDA (ハリダ)ビール(2008-12-06 16:00)

ベトナム生春巻き!
ベトナム生春巻き!(2008-12-03 15:00)


この記事へのコメント
こんばんは miroさん
ハロン湾、行って見たいと思っているので楽しみです。
Posted by OrionOrion at 2008年11月23日 22:20
miroさん、やっぱりベトナムはイイですね!
ハロン湾にある鍾乳洞にも行きましたか?
いや~懐かしいです。
なぜかベトナムで「アジノモト」と呼ばれていたことを思い出しました。
Posted by アルファアルファ at 2008年11月23日 23:12
こんばんは。

ハロン湾~!今一番気になってるところなんですよ!!この海賊船も乗ってみたい!!
Posted by somutamusomutamu at 2008年11月24日 22:22
みなさま、コメント返し遅くなってごめんなさい。

>Orionさん

ハロン湾、良かったですよ!
湾と、そして船がいい味出てました(*´∀`)

>アルファさん

鍾乳洞、行きました!!
しかし、玉泉洞の方がすごいと思ってしまったので写真撮りませんでした。。
これちょっとしくじりです。。
「アジノモト」今回は聞きませんでしたww

>somutamuさん

海賊船だらけ、でしたよ!!
なんかお互い何かするわけではないのですが、
船団の一部のようで、それがまたいい感じでした(*´∀`)
Posted by miromiro at 2008年11月27日 16:07
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。